今日は
甘酒や塩こうじ作りに欠かせない
「こうじ」について書こうと思います^^
『こうじ(麹)』とは
蒸した穀物に麹(こうじ)菌を付着させて
菌を培養したものです。
では
『麹』と『糀』、
読みはどちらも「こうじ」なのですが
違いをご存知でしょうか??

『麹』は中国から来た漢字で、
菌を培養する原材料を特定せず、
穀物(米・麦・豆)すべてが対象です。
この3つ、そのまま
味噌の種類の違い
(米味噌・麦味噌・豆味噌)に
繋がりますね^^
一方、
『糀』は日本固有の国字で、
菌を培養する原材料は米に限られます。
米に花と書くこうじ。
こうじカビが付いた米が
まるで花が咲いているかのように
見えたことが由来になった…
といわれています^^
甘酒、塩糀、醤油糀。
手作りの際、
私は米こうじを使用しているので、
あえて『糀』のほうの漢字を
使っています♪
次回は
塩糀の簡単な活用法について
お伝えしますね^^